ホーム公開情報 > 事業計画、事業報告

公開情報

事業計画

令和7年度(公社)岡山県緑化推進協会事業計画
計画 (令和7年1月1日~同年12月31日)

I 事業実施の方針

 森林及び樹木の生活環境に果たす役割の重要性にかんがみ、県民一人ひとりが緑豊かな岡山の実現を目指し、緑を守り、創り、親しむ活動に積極的に参加できるよう、緑の募金活動や募金を活用した事業を推進する。

II 事業計画

1 森林整備等緑化推進に関する普及啓発事業

(1)みどりの月間の設定等
 緑化推進の普及啓発を図るため、春と秋に「みどりの月間」を設定し、緑の募金活動、各種行事、事業を実施する。
・春のみどりの月間 4月 1日~ 5月31日
・秋のみどりの月間 10月 1日~10月31日
(2)人とみどりと野鳥のつどいの開催
 心身のリフレッシュや緑化意識の高揚を目的として、岡山県自然保護センターとの共催により「人とみどりと野鳥のつどい」を開催する。
期日 4月29日(祝)
場所 和気町田賀「岡山県自然保護センター」
(3)みどりの大会2025(県委託事業)
 秋のみどりの月間行事として、ポスターコンクールの表彰や野外体験活動等を開催し、子供たちにみどりを守り育てる心を育む契機とする。
時期 10月(1日)
(4)ポスター原画と標語の募集、表彰(県委託事業を含む)
緑化運動ポスターの原画と国土緑化運動・育樹運動の標語を募集し、優秀作品を表彰、展示する。

2 緑の募金の実施

 国土緑化運動の一環として、「みどりの月間」中に県内全域において緑の募金活動を展開する。特に「みどりの日」(5月4日)を中心として、みどりの少年隊等による街頭募金を行う。

 募金目標額 16,000千円 (本部5,500千円、支部10,500千円)

3 緑の募金事業の実施

 次の事業を行う者に対し、緑の募金による交付金を交付する。

(1)森林の整備事業
 森林、林業への意識を高めることを目的として実施する森林整備活動、 川上、川下が一体となって実施する森林整備活動等
(2)緑化の推進事業
市町村、学校及びボランティア団体等の自発的な活動による、環境緑化意識の高揚を図ることを目的として実施する森林整備や緑化推進活動
地域に古くから親しまれている巨樹、老樹、名木を守り、保存するために必要な施業等
次代を担う少年達に緑の大切さを学習させるための活動支援及び用具の購入配布
(3)支部緑化事業
  市町村が実施する学校、公園、公共施設、公共用地の緑化及び緑地の環境整備並びに自然教育のための森林整備等
(4)支部活動
  支部における緑化の推進等のための指導、監督

4 緑と水の森林ファンド事業等の実施

 県民に森林や緑の重要性に対する認識を深めてもらうため、公益社団法人国土緑化推進機構と連携し、同機構の助成を受けて次の活動を支援する。

(1)森林、緑、水の保全に対する普及啓発活動
(2)学校敷地内の緑化、環境教育フィールドの整備の活動
(3)青少年を対象とする森林環境教育の促進

5 緑化推進団体の育成

(1)みどりの少年隊交流集会(県委託事業)
  みどりの少年隊の学習活動と相互の親睦を図るため、交流集会を開催する。
時期 8月(1泊2日)
(2)みどりの少年隊指導者研修会(県委託事業)
 みどりの少年隊指導者相互の交流や情報交換、知識の習得や向上を図るため、指導者を対象とした研修会を開催する。
時期 6月(1日)

III 会議の開催・出席、各種行事の共催・後援

1 会議の開催

(1)運営協議会 9月
(2)理事会 1月、12月
(3)通常総会 2月

2 会議への出席

(1)全国緑化推進委員会連絡協議会
8月、12月 東京都
(2)公益社団法人国土緑化推進機構総会
8月 東京都
(3)中国四国地区緑化推進協議会 10月 広島県

3 共催・後援等

森林の整備や緑化の推進に有意義と認められる行事、活動等について共催、後援等を行う。

事業報告

令和6年度(公社)岡山県緑化推進協会事業
(令和6年1月1日~同年12月31日)

1 森林整備等緑化推進に関する普及啓発事業

(1)みどりの月間の設定等
みどりの少年隊による募金活動  4月1日から5月31日までを「春のみどりの月間」に設定し、県内みどりの少年隊等が街頭募金を行った。(3隊、42人)
 また、広く県民に「緑の募金」をPRするため、岡山駅東西連絡通路と倉敷駅改札内のデジタルサイネージによる広告を行った。

岡山駅東西連絡通路 4月8日~1週間
倉敷駅改札内 4月1日~1ヶ月
 
 
(2)人とみどりと野鳥のつどいの開催
   植物コース春のみどりの月間行事として岡山県自然保護センターとの共催により開催し、花・野菜の苗の配布や募金活動等を行った。
開催日 4月29日(祝)
場  所 和気町田賀「県自然保護センター」
(3)みどりの大会2024(県委託事業)
みどりの大会2024秋のみどりの月間行事として、県との共催で開催した。
開催日 10月13日(日)
場  所 新見市「おおさ総合センター」
参加者 約300人(ポスターコンクール入賞者、みどりの少年隊等)
(4)ポスター原画と標語の募集、表彰(一部県委託事業)
緑化運動ポスターの原画と国土緑化運動・育樹運動の標語を募集した。
・ポスター 応募総数 19校、137点
入賞作品 特選9点、入選15点
うち特選作品9点を全国コンクールに応募し、準特選林野庁長官賞に1点入賞(高校の部)した。
県の表彰式は、みどりの大会2024で実施した。
・標   語 応募総数1校、36点
うち10点を国土緑化推進機構に応募した。
(5)その他
 ポスター(緑の募金、国土緑化運動、育樹運動)の配布、リーフレット・ポケットティッシュを作製し配布した。

2 緑の募金状況

(1)募金額 13,309,602円(目標達成率83% 募金実績の推移

 春の募金活動では、協会本部から直接2,350の県内事業所等にⅮМで依頼し、86の企業団体から寄附金を受領している。
 なお、㈱山陽新聞社、㈱トマト銀行、ユニ・チャーム㈱からは会社独自の取り組みによる寄附金や、NTT岡山グループ各社、新水マリン㈱などからは職場募金による寄附金を受領している。

(2)緑の募金事業
昨年9月の運営協議会で承認された事業が計画どおり実施された。
(3)令和6年度緑と水の森林ファンド事業(国土緑推事業)
国土緑化推進機構へ要望し、7月1日付で助成決定通知があり、各団体が実施している。

3 緑化推進団体の育成

(1)みどりの少年隊指導者研修会(県委託事業)
開催日 6月4日(火)
場  所 勝央町植月中岡山県森林研究所
参加者 8隊、19名
(2)みどりの少年隊交流集会(県委託事業)
開催日 8月2日(金)~3日(土)1泊2日
場  所 加賀郡吉備中央町吉川「国立吉備青少年自然の家」
参加者 6隊、77名(指導者を含む)
(3)令和6年度中国・四国地区緑化功労者
小椋美博氏(作州かがみの森林組合代表理事組合長)

4 会議の開催

第1回理事会 1月19日(金) ピュアリティまきび
令和6年度通常総会
2月21日(水)
第2回理事会 2月21日(水)
運営協議会 9月2日(月)
第3回理事会 12月17日(火)

5 会議等への出席

全国緑化推進委員会連絡協議会 8月21日 東京都
12月12日
公益社団法人国土緑化推進機構総会 8月22日 東京都
中国・四国地区緑化推進協議会 10月17日 愛媛県

6 共催・後援等

行事名 期日 場所 備考
緑化運動ポスター原画募集
(主催 岡山県)
4月~6月 共催
人とみどりと野鳥のつどい
(岡山県自然保護センター)
4月29日(祝) 和気町 共催
2024年山陽新聞エコプログラム
エコキャンプ
7月27日(土)~28日(日) 赤磐市 共催
みどりの大会2024
(主催 岡山県)
10月13日(日) 新見市 共催

7 全国植樹祭関係

(1)岡山県実行委員会等への参加
・実行委員会 総会 : 3月19日(書面)
・幹事会 :3月4日(書面)
・木製地球儀巡回展示到着式(県庁県民室) :4月2日 会長出席
・アフターイベント記念植樹(新見市) :10月13日 会長出席
・お手植え苗木の定植式(県総合グラウンド) :11月5日 会長出席

(2)物品の提供
式典行事に参加するみどりの少年隊員30名へスカーフを提供した。
(3)全国植樹祭への参加
5月26日(日) ジップアリーナ岡山副会長ほか5名参加
(4)全国植樹祭でのPR活動
式典会場隣接の「ECO&MOKハレ広場」に出展し、緑の募金活動を実施するとともに、協会の活動内容を県内外の参加者へPRした。

協会の公開情報